根本・奥田グループ(旧物性理論1研究室)では、教官と学生がそれぞれの研究活動について発表する場を設けています。
研究室外からの参加も歓迎します!お気軽にどうぞ!
日時 | 発表者 | 題目 |
2025.2.27 15:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 堀田 佳祐(当研究室B4) | Typicality of thermal equilibrium states, thermalization and their relation to nonequilibrium statistical mechanics in isolated quantum many-body systems |
2025.2.26 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 藤原 翔英(当研究室B4) | Network SIS Model under Mean-Field Approximation |
2024.2.4 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 新村 登子(当研究室M2) | 接触数と潜伏期間を用いたSIRモデル |
2025.2.3 15:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 長浜 康峻(当研究室M2) | 複雑ネットワーク上のvoterモデルに対する敵対機な攻撃における同時更新数の影響の近似計算 |
2025.2.3 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 若月 奎人(当研究室M2) | 拡散モデルにおける相転移現象の解析及びデータ生成高速化手法の提案 |
2024.11.25 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 渡部 風太(当研究室D3) | Lower Bound of Entropy Production in an Underdamped Langevin System with Normal Distributions |
2024.10.31 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 泉田 勇輝 氏(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 講師) | 多次元熱力学不確定性関係による劣拡散の持続時間に対する制約 |
2024.10.15 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 若月 奎人(当研究室 M2) | 拡散モデルにおける相転移現象とそれに基づく高速化手法の提案 |
2024.10.15 10:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 新村 登子(当研究室 M2) | Modeling of the spread of diseases on scale-free network |
2024.10.9 16:30~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 翁長 朝功 氏(九州大学 大学院総合理工学研究院 エネルギー科学部門・助教) | ネットワークゲーム理論のメッセージパッシング法による解法 |
2024.10.7 13:30~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 長浜 康峻(当研究室 M2) | voter modelに対する敵対的攻撃における同時更新数の影響 |
2024.9.9 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 瀧口 由宇(当研究室 D1) | 競争的SISモデルによる対抗的な言説拡散の解析 |
2024.5.20 13:30~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 長谷川 雄央 氏(茨城大学大学院 理工学研究科(理学野)・教授) | ネットワークの双極性とパーコレーション転移の関係について |
2024.4.15 13:00~ (物性理論ゼミ室 2-1014) | 若月 奎人(当研究室 M2) | 拡散モデルと統計物理学 |